店舗様、企業様や各グループ等、
「伝わる看板」を作りませんか?
各店舗様、内装屋様・デザイナ様・設計士様・工務店様など、店舗に関わるお仕事をしている方へ。
画一的な看板もキレイですが、木で作った手彫りの看板は遠くから見ても存在感があり、人の目を引きます。
-
店舗ネームプレート
(さとみ整体院様) -
店舗の看板
(なから様) -
店舗の看板
(なから様) -
店舗の看板
(いか千兵衛様) -
書道作品の浮き彫り
(個人様) -
会社の看板
(高橋工業様) -
割烹は施主様の書です
(割烹田中様) -
お店の表札
(すずき様) -
書体の浮き彫り
(個人様) -
お店の看板
(漢方のお店) -
看板
(寺村研究室様) -
お店の看板
(イタリア料理とワインのお店) -
会社の看板
(日本部品株式会社様) -
看板 -
お店の看板
(さわの庵様) -
お店の看板
(さわの庵様) -
お店の看板
(峰つき様) -
看板
企業様・個人様問わず、ニーズに沿った木彫りの看板制作をしています

いままでいろんな木彫り作品を彫ってきましたが、看板も相当数彫ってきました。
ドアにかけ下げる小さなものから、店舗の外壁に設置する大きなものまで、サイズは様々ですが、一様に思うのは「手で彫った看板は人の目を引く」ということです。
木彫り工房貴では多くの店舗様や企業様からご依頼を頂いております。
存在感のある看板を作るには、お客様側との共同作業が必要です。
お客様の要望をお聞きしながら、木彫りの専門家として、今後も最大限良い看板を作り上げていきたいと思っています。
木彫りの看板 完成までの流れ
- 1
お電話・メール等でお客様の要望をお聞きします。イメージ図や書体、写真等頂く場合もあります。
- 2
木材をご提案もしくはご指示いただきます。(木彫り工房貴作業)
- 3
図案前のドラフト案を作成しご提案(もしくはご支給頂く)。(共同作業)
- 4
完成した図案を確認。(共同作業)
- 5
仕上がりを写真・持ち込み等でご確認いただき、納品となります。
- 看板制作の途中経過など、必要な時点でご確認いただけます。


木彫りの看板 よくあるご質問
- Q 1
自分で木材を持ち込むことはできますか?
はい。自由に木材をお持ち込み頂けます。
大きな木材の場合は、現地で確認させて頂きそのまま預かる場合もありますが、宅急便などでもやり取りも可能です。 - Q 2
書体はどのような状態で渡せば良いですか?
縮小版の看板のデザイン画、もしくはラフスケッチなどで書体の雰囲気だけお伝えいただいても制作可能です。
- Q 3
仕上げは外壁の塗装屋に発注しても良いですか?
外壁の塗装については専門の塗装屋様にご依頼頂いた方が耐久性が保てると思っております。
こちらで仕上げをする場合は、仕上げ材についてしっかりとご説明してから納品いたします。 - Q 4
大きさの限度はありますか?
分解しても良い場合は無制限ということになりますが、一枚ものとなりますと3メートル四方くらいが限度となります。あくまで運べるレベルのもの以内とお考え下さい。
- Q 5
後払いでも良いですか?
基本的に後払いとなっておりますが、制作期間が長いものについては手付金などを頂く場合があります。その都度ご相談させていただきます。
- Q 6
業者間取引や契約はできますか?
工務店様、デザイナ様、内装屋様、設計士様など、建築に関わる業者様と看板製作について業務契約することも可能です。
まずはご相談くださいませ。

・鈴木清貴
分からないことは何でもご相談ください。
木彫師本人が相談に応じます。
- いますぐ電話で木彫師に無料で相談専用携帯電話080-5140-3974
- フォーム入力で相談お見積もり